オートキャド(AutoCAD)の操作を覚えるという内容で、色々と難しい(というか面倒な)話を続けてしまいました。

こうした面倒そうな話というのは、日頃仕事をしている際には絶対に言わないような内容のことです。
慣れていないこともあって、どうやら話しすぎてしまったようです。

とは言え、これが会社の上司の長い話であれば嫌な顔を見せずに聞き続けなければならないかも知れませんが、ウェブサイトではもう少し簡単に「読まない」という選択肢が与えられています。

これは読む側にとっても良いことですし、書く側にとってもきっと良いことだと思います。
少し話を戻しましょうか。

オートキャド(AutoCAD)の操作を練習する方法として、1枚の図面を作図する方法についてお話ししましたが、今回はどんな図面を作図してみるのか、という点について考えてみたいと思います。

■どんな図面を作図するか
一口に「図面」といっても、世の中には非常にたくさんの図面が存在しています。建築の図面であったり、土木、設備、機械その他思いつくだけでもたくさんあります。

これから練習用に図面を作図してみる訳ですが、その為にはどんな図面を作図するのが良いのでしょうか。ちょっと考えてしまいますね。

というか、これから図面を作図する訳ですから「練習用の図面なんて手元にない」という人がほとんどであるはずです。

私はプロとして日常的に図面と接していますので、練習用のサンプルになるような図面というのは、恐らく探せば何かしら見つかると思います。

私もそうした図面を公開出来れば一番楽なのにと思うのですが、これは私が勝手に公開しても良い種類のものではありません。

図面を作図するのは確かに私の仕事ではありますが、作図した建物などに関する情報というのは私の所有物ではないからです。

かと言って、何も資料もない状態から図面を作図するのは難しいことですし、ただ単に線を引いてみたりするだけでは練習として効果が薄い為にお勧め出来ません。

では、いったいどうすれば良いのでしょうか。

■独学の辛いところ
また少し話がそれますが、どんな図面でオートキャド(AutoCAD)の練習をすれば良いのか?というのは、私が建築士の試験勉強をしていて「製図試験」の準備を始めた際の状態に似ています。

建築士の試験には「学科」と「製図」があり、学科試験をパスすると製図試験を受験する資格が得られます。
製図試験は「今時なぜ手描き?」という疑問が残りますが、全て手描きで行うことになっています。

CADに慣れている人が突然手描きに戻るのは、大変な苦労を伴う作業であるということは、何となく想像出来るのではないでしょうか。

そうした苦労をしながら手描きの感覚を養っていく訳ですが、それよりも辛かったのが「練習問題がないこと」でした。

建築士試験専門のスクールに通えば、当然過去の問題を色々と変化させたような練習問題がたくさんあります。
でも、独学で勉強をしていると、そうした親切なシステムを利用することなど出来るはずがありません。

こうした便利なシステムは、当然のことながら有料のサービスですから。

学科試験についてはテキストが豊富にありますので困ることはありませんが、製図については練習問題自体がほとんど存在しないんです。

製図試験でもオートキャド(AutoCAD)でも、このあたりが独学の一番辛いところではないでしょうか。

どんな図面を作図すれば良いのか?という点から、サンプル図面が入手出来ない状況までお話しをしてきましたが、具体的な解決方法については未だにお話し出来ていません。

ただ、これからオートキャド(AutoCAD)を独学で勉強しようと考えているのであれば、最初は皆そうした状態からスタートしたということを覚えておきましょう。

自分だけ特別に恵まれていない訳ではなく、ほぼ全員が(スクールに通うのなら別ですが…)手探りの状態から始めた、ということです。

そう考えると少しは気が楽になるのではないでしょうか。