「AutoCADの操作」の記事一覧

スキルアップを実感するとき

前回は、オートキャド(AutoCAD)を効率よく覚える為の方法として、知識を仕入れるだけではなく、実際に操作をしてみることをお勧めしました。

その最後の方でも書きましたが、私のこうした解説を読んでいるだけでは、オートキャド(AutoCAD)を覚えるには不充分ということです。

こうした解説をしている手前、「私の話だけでは不充分」だということを書くのは、やはり複雑な心境ではあります。

ただ、私の経験今までの経験から考えると、こうした知識だけでは後々絶対に困ることになるのが見えています。

なので、オートキャド(AutoCAD)を覚える為にはどうしても実践的な練習が必要だということをお話ししている訳です。

と、ここでいくら私が言っても説得力に欠けるでしょうから、ここで私が以前頂いたメールの内容を紹介したいと思います。

実際に操作することの利点

オートキャド(AutoCAD)の操作を出来るだけスムーズに行い、しっかりと使いこなす。

これからオートキャド(AutoCAD)を覚えようと考えている方であれば、こうした状態になることが当面の目標と言えるでしょう。

最終的には仕事で使うことになる訳ですが、最初から高すぎる目標を持ってもツライだけで長続きしません。

ツライ思いをすればオートキャド(AutoCAD)を覚えることが出来るのならそれでも良いのですが、別にそんなことは全然ありませんから。

確かに勉強を続けることが苦痛に感じる場合もありますが、何の努力もせずに手に入れることが出来るものには、それほど価値がないと思いませんか?

オートキャド(AutoCAD)を自分のものにしようと思うのであれば、やはりある程度の努力は必要だと私は考えています。

地道な努力のススメ

前回はオートキャド(AutoCAD)を「使える」というのがどんなレベルなのか、ということについて考えてみました。

こうした話はどうしても地味であり、また漠然とした話になってしまいます。

「使える」ようになる為には、毎日地道な練習を積み重ねる必要があります。これがまず地味な話でしょう。

また、毎日練習をしてスキルアップをしてきた時には、「この操作まで出来ればレベル2からレベル3にアップする」といった話にはなりません。

そうなれば分かりやすいのですが、現実はゲームではありませんので、どこか曖昧なところが出てきてしまいます。

実際のところ、どういう過程を経てオートキャド(AutoCAD)のスキルが高まっていくのか。

ここではそのあたりの話について少し考えてみました。

オートキャドが「出来る」とは

オートキャド(AutoCAD)を素早く操作することによって作図スピードを高め、仕事として成り立つようなレベルを目指す。

前回はそうした内容についてお話しをしました。

オートキャド(AutoCAD)が「使える」というのは、どの程度のレベルなのか。今回はそのあたりについて考えてみたいと思います。

トレースは誰でも出来るか

前回はオートキャド(AutoCAD)を使って「トレース」をする仕事についてお話ししましたが、今回はその続きです。

トレースという仕事について

オートキャド(AutoCAD)の練習をする為に、何かサンプルになる図面を探して実際に練習をしましょう、という話を今までしてきましたが、前回は少し脱線してしまいました。

マンションのパンフレットにまつわる苦い思い出でしたが、この話はあくまでも内装の壁位置だとかの些細な修正です。

梁や柱の鉄筋を少なくしたとか、そうした話とは全く関係ありませんのでそうしたツッコミはしないで頂ければと思います。

現場で図面を描いているとは言っても、構造的な部分を変えてしまうような権限は持っていません。

また、仮にそうしたことが出来たとしても、リスクが非常に高いだけで私の利益には全然なりませんから。

犯罪めいたことをして一時期の利益を上げたとしても、それは一生の間通用するものではないはずです。

実際に利益を挙げてしまうと、その状態に舞い上がってしまい、目が見えなくなってしまうのでしょうけど。

人間というのはどうしてこんなにスケールが小さいことを考えてしまうのでしょうかね。

という話はこのあたりにしておき、今回はサンプル図面を「トレース」する作業についてお話しをしましょう。

マンションの間取り図が…

前回はオートキャド(AutoCAD)の操作を練習する為に、理想的な練習用図面を探しすぎないように、というお話しをしました。

理想的な図面という「形式」ではなく、ある程度妥協をしてまずは作図を開始するという「行動」こそが大事なことです。

その話の中で、マンションの間取り図を練習用のサンプル図面としてもOKという話をしました。

こうした話をしているうちに、昔私が経験したマンションの間取り図にまつわる話を思い出しましたので、ここでまた少し寄り道をしたいと思います。

練習図面の理想とは?

具体的なオートキャド(AutoCAD)の作図練習をするにあたり、どんな図面を作図すれば良いのか。

この問題について今まで色々とお話しをしてきましたが、少し話を引っ張りすぎてしまっている気がしてきました。

結論は割とシンプルですので、ここで簡単なまとめに入りたいと思います。

練習図面はどうするか

オートキャド(AutoCAD)の操作を覚えるという内容で、色々と難しい(というか面倒な)話を続けてしまいました。

こうした面倒そうな話というのは、日頃仕事をしている際には絶対に言わないような内容のことです。

慣れていないこともあって、どうやら話しすぎてしまったようです。

とは言え、これが会社の上司の長い話であれば嫌な顔を見せずに聞き続けなければならないかも知れませんが、ウェブサイトではもう少し簡単に「読まない」という選択肢が与えられています。

これは読む側にとっても良いことですし、書く側にとってもきっと良いことだと思います。

少し話を戻しましょうか。

オートキャド(AutoCAD)の操作を練習する方法として、1枚の図面を作図する方法についてお話ししましたが、今回はどんな図面を作図してみるのか、という点について考えてみたいと思います。

勉強を習慣にする

前回はオートキャド(AutoCAD)を覚える為に図面を描いてみることと、1枚の図面を作成するまでに時間的な目標をたてることについてお話しをしました。

この方法(そんなに大げさな話ではありませんが…)はオートキャド(AutoCAD)を覚える為にとても有効な方法ですので、ぜひとも試してみて頂きたいと思います。

その為の具体的な練習方法についてはもう少し後でお話しをするとして、今回はもう少し「やり方」的な話をしたいと思います。

サブコンテンツ

このページの先頭へ